本人・家族・関連専門職をはじめとするさまざまな支援者とともに、生活の質の向上、社会参加の推進、情報収集・発信、国際的交流・支援などに取り組みます。
お問い合わせ |
2005年10月26〜30日、国際プラダー・ウィリー症候群支援組織(IPWSO:イプソ)会長ほか海外から2名のお客さまを迎えました。IPWSOには、アジアの貧しい地域のプラダー・ウィリー症候群(PWS)の人たちへの支援を日本にしてほしいという願いがあります。今回は、日本のPWS協会の人たちと親交を深め、アジア全体のPWSで悩む本人と親への支援の絆をつくっていきたい、という目的で実情視察にみえました。 メンバーは、IPWSO会長のPam Eisen(パム アイゼン)さん(25歳の娘さんがPWS)、PWSA USAエグゼクティブ・ディレクター(報酬を受けている何人かの理事の最高責任者)のJanalee Heinemann (ジャナリー ハイネマン)さん(33歳の息子さんがPWS)、それにIPWSOのアジア地区担当役員である台湾のShuan-Pei Lin(シュアン・ペイ リン)医師(小児遺伝専門医)の3人です。 28日と29日の2日間で、日本プラダー・ウィリー症候群協会(PWSA Japan)主催の施設見学や会議を行い、本人・親・きょうだい・医師・療育施設職員・グループホーム職員・歯科衛生士・管理栄養士など約40名の方が参加しました。以下に、行程と主な内容を報告します。 【28日午前】神奈川県横浜市にある同愛会の視察 … 参加者10名
【28日午後】PWSA Japan東京会議2005の開催 … 参加者38名(子ども6名) ◆講演
PWSA Japan東京会議の記録はこちら 【29日午前】PWS児が在籍する小学校の視察 … 参加者11名 授業公開日を利用して、心障学級の授業(社会・理科)や通常学級との交流授業(図工)などを見学。同校には心障学級が3クラスあり、各クラス1名ずつ計3名のPWS児が在籍。 【29日午後】PWS児が在籍する学童クラブと障害者歯科診療所の視察 … 参加者11名
前<- 1/5 ->次 |
Copyright© Prader-Willi Syndrome Association Japan All rights reserved.